以前から気になっていた
別府温泉の『おぐら』に宿泊です~
こちらは扇山の麓にあってブルーのお湯が
評判のお宿
空の色と変わらない👀のが凄いっ
北九州から🚗車を走らせ2時間ほどで到着
場所は別府ICを下りて県道11号線を
北上し約2分
この看板より左折して、チョット上った
ところに位置します
道路を挟んで左側がお宿で
右側が駐車場
駐車場の一角にある温泉を汲みあげる
源泉やぐら
この建屋内で温泉に蒸気を
当てている、らしい
お宿玄関
玄関の前は、つくばいやモミジが
配置され涼し気な雰囲気~
フロント
ロビー
ウェルカムドリンクはお部屋で
いただきます
🍩ゆべしは女将さんの手作り~
今回のお部屋は2階「しののめ」
12畳+4畳の和洋室で古民家風の造り
まずお部屋に入ると窓から別府湾が見え
テンションが⤴
HPによると、晴れた日には別府湾の
向こうに四国まで見えるそう
お布団が一段高いところにあり、ゴロゴロ
出来ていいなと思ったけど、アララ
夜中トイレで起きると
踏み外してしまい大きな音が😱
竹をアクセントに使ったスタイリッシュな
佇まいの中にも、
リラックスできる温かみのある雰囲気も👌
窓際のこちらのテーブルでお食事を
いただきます~
床にも竹(たぶん)が使用されてて
印象的
別府湾を眺めながらの食事😄最高!
洗面所も素敵なので📷撮っちゃいました
浴衣とパジャマが用意されてる~
パジャマ派の嫁👩は喜んでた⤴
スリッパは入浴時なんかで脱いだ際
他の人のものと間違えないようにと
クリップ付けの工夫も👍
お目当ての温泉♨
お風呂は全て貸し切り制で7ヵ所
(うち1つは工事中)
PM9:00まではフロントで札を借りて
入り、それ以降はドアの鍵と履物を
確認したら、24時間入浴OKとのこと
泉質:ナトリウム塩化物泉
泉温:98.8℃
「メタケイ酸が723mg」
メタケイ酸は今まで入った中で最高の値
👀
温泉までは外履きに履き替えます
屋根があるので雨でも大丈夫
夕食前に『照湯』でひと風呂
浴びたかったけど、あらら…既に先客が
予約は受付けてないので仕方ない😢
あきらめて向かいの『ヘビん湯』へ
木の札(左)をフロントで借ります
ヘビん湯
下調べしなかったので、青湯でない
お風呂があるとは知らなかった
後でスタッフに聞くと青湯は源泉から
出たお湯に
蒸気をあてて結晶化させているのだとか
奥の細いところが寝湯
蚊が多いのか各所には蚊取り線香も
別府温泉の『おぐら』に宿泊です~
評判のお宿
空の色と変わらない👀のが凄いっ
北九州から🚗車を走らせ2時間ほどで到着
北上し約2分
この看板より左折して、チョット上った
ところに位置します
右側が駐車場
源泉やぐら
当てている、らしい
配置され涼し気な雰囲気~
いただきます
🍩ゆべしは女将さんの手作り~
12畳+4畳の和洋室で古民家風の造り
まずお部屋に入ると窓から別府湾が見え
テンションが⤴
HPによると、晴れた日には別府湾の
向こうに四国まで見えるそう
お布団が一段高いところにあり、ゴロゴロ
出来ていいなと思ったけど、アララ
夜中トイレで起きると
踏み外してしまい大きな音が😱
佇まいの中にも、
リラックスできる温かみのある雰囲気も👌
いただきます~
床にも竹(たぶん)が使用されてて
印象的
![]() |
パジャマ派の嫁👩は喜んでた⤴
スリッパは入浴時なんかで脱いだ際
他の人のものと間違えないようにと
クリップ付けの工夫も👍
お風呂は全て貸し切り制で7ヵ所
(うち1つは工事中)
PM9:00まではフロントで札を借りて
入り、それ以降はドアの鍵と履物を
確認したら、24時間入浴OKとのこと
泉温:98.8℃
「メタケイ酸が723mg」
メタケイ酸は今まで入った中で最高の値
👀
屋根があるので雨でも大丈夫
![]() |
浴びたかったけど、あらら…既に先客が
予約は受付けてないので仕方ない😢
あきらめて向かいの『ヘビん湯』へ
木の札(左)をフロントで借ります
下調べしなかったので、青湯でない
お風呂があるとは知らなかった
後でスタッフに聞くと青湯は源泉から
出たお湯に
蒸気をあてて結晶化させているのだとか
奥の細いところが寝湯
こちらが『照湯』の露天風呂
翌朝晴れたので綺麗なブルーに見えます
前の日食後に入ったときは
白みがかったブルーといったかんじ
だったので、光が当たると随分と違うね
同じお湯なのに不思議
湯舟は温泉成分が付着してる
青湯でないほうとは明らかに付着の
仕方が違うのが解る
肌ざわりも青湯はトロトロ感が
増してる感じ!
こちらは『照湯』の内湯
青湯に浸かった後ではさすがに
インパクトが…
こちらは『月花』の内湯
『月花』の露天風呂
夜なので分かりにくいけど青湯です
湯舟が狭い分温度が下がらないので
水を入れないと入れなかった
せっかくいいお湯なのに加水は勿体ない
源泉かけ流し100%派としては
チョット残念
『新湯』の内風呂
比較的大きな湯舟
お風呂もきちんと清掃されてます
1回利用ごとにスタッフさんが掃除
されてるそう
夕食はお部屋で頂きます
知らなかったんだけど、こちらの
お料理はミシュラン2018年で
星☆1つ獲得だそう👀
先ずは食前酒の「かぼす酒」から
先付け「七夕」
笹の葉と器で目にも涼し気な演出だねぇ
つぶ貝地獄蒸し
渡り蟹
お野菜は発酵白瓜、サラダ南瓜など
トウモロコシすり流し
笹道明寺蒸し
鱧と道明寺粉を笹でくるんで蒸したもの
百人一首の札とお皿の図柄が
合わせてある
御椀 「天の川」
素麺を天の川に見立ててます
炙った太刀魚が香ばしい
御造り
関鯵の酢締め
関鯵、髭剃り鯛、関イサキ焼霜
髭剃り鯛はお初だけど、旨味があって
美味しかった😋
関鯵UP
豊後牛ステーキ炭火焼
地獄蒸し野菜添え
豊後牛UP
お塩で頂きます
やわらかく旨みがあって美味しい~
レアで焼き加減も丁度良い
炊合せ 関の鯛
お野菜は焼茄子、白茄子、丘ひじき
甘とう美人
ちりめんじゃこの地獄蒸しご飯
黄金なめこの赤だし
地獄蒸しプリン
優しい甘みで〆にぴったり
翌朝の🌅日の出
AM8:00 朝食を頂きます
鯛の漬け焼き、温泉卵と小鉢
ご飯のお供は少なめのラインナップ
野菜ジュースは一度地獄蒸ししたものを
ジュースにしているそう
この🍚~炊き加減が絶妙っ
だご汁
お野菜は先に地獄蒸しで
加熱しているそう
食後の☕は、別注文
この空間で頂くと気分もリフレッシュ
この山の景色が大好きで何枚も
📸撮っちゃいました
右上はラクテンチで
ケーブルカーが上ってるのが見えます
右下はお宿前の県道から
帰り途中に「奥みょうばん山荘」の
看板につられて寄ってみた
途中は結構細い道なので離合に注意
源泉の場所~硫黄の香りがプンプン
「奥みょうばん山荘」
お風呂はこんな感じ
開放感があって気持ちよさそう
今回は覗いただけなのでいつか入ってみたい
泊まってみて>
1日5組(本館3室、離れ2棟)のこじんまり
としたお宿です
3代目の亭主が料理長、奥様が建築家
という素敵な組み合わせ💖
翌朝晴れたので綺麗なブルーに見えます
前の日食後に入ったときは
白みがかったブルーといったかんじ
だったので、光が当たると随分と違うね
同じお湯なのに不思議
青湯でないほうとは明らかに付着の
仕方が違うのが解る
肌ざわりも青湯はトロトロ感が
増してる感じ!
青湯に浸かった後ではさすがに
インパクトが…
夜なので分かりにくいけど青湯です
湯舟が狭い分温度が下がらないので
水を入れないと入れなかった
せっかくいいお湯なのに加水は勿体ない
源泉かけ流し100%派としては
チョット残念
比較的大きな湯舟
お風呂もきちんと清掃されてます
1回利用ごとにスタッフさんが掃除
されてるそう
知らなかったんだけど、こちらの
お料理はミシュラン2018年で
星☆1つ獲得だそう👀
笹の葉と器で目にも涼し気な演出だねぇ
お野菜は発酵白瓜、サラダ南瓜など
鱧と道明寺粉を笹でくるんで蒸したもの
合わせてある
素麺を天の川に見立ててます
炙った太刀魚が香ばしい
関鯵の酢締め
髭剃り鯛はお初だけど、旨味があって
美味しかった😋
地獄蒸し野菜添え
お塩で頂きます
やわらかく旨みがあって美味しい~
レアで焼き加減も丁度良い
お野菜は焼茄子、白茄子、丘ひじき
甘とう美人
黄金なめこの赤だし
優しい甘みで〆にぴったり
鯛の漬け焼き、温泉卵と小鉢
ご飯のお供は少なめのラインナップ
野菜ジュースは一度地獄蒸ししたものを
ジュースにしているそう
お野菜は先に地獄蒸しで
加熱しているそう
この空間で頂くと気分もリフレッシュ
![]() |
📸撮っちゃいました
右上はラクテンチで
ケーブルカーが上ってるのが見えます
右下はお宿前の県道から
看板につられて寄ってみた
途中は結構細い道なので離合に注意
お風呂はこんな感じ
開放感があって気持ちよさそう
今回は覗いただけなのでいつか入ってみたい
泊まってみて>
1日5組(本館3室、離れ2棟)のこじんまり
としたお宿です
3代目の亭主が料理長、奥様が建築家
という素敵な組み合わせ💖
お部屋のデザインは奥様が
手掛けたのだとか
手掛けたのだとか
お料理は季節感を大切にした内容
ミシュランガイドで星☆一つも獲得してます
地元産の食材で素材の美味しさを活かした
繊細な味付け😋
地元産の食材で素材の美味しさを活かした
繊細な味付け😋
ただ、濃い味好きな方にはチョット
物足りないかも…
物足りないかも…
器や飾り葉を使った演出も素晴らしく、
記念日など特別な日にいいですね🎉
お目当ての♨だけど、『照湯』は評判通り
ブルーの綺麗なお湯で、肌ざわりも抜群!
記念日など特別な日にいいですね🎉
お目当ての♨だけど、『照湯』は評判通り
ブルーの綺麗なお湯で、肌ざわりも抜群!
もちろん源泉かけ流し
しかし他のお風呂は青湯でなかったり、
熱すぎたりで堪能出来ず…チョット残念
しかしながらスタッフの方の接客も丁寧で
気持ちよく過ごすことが出来ました~
特に日テレ水○アナ似の👩スタッフさんは
丁寧な対応&会話上手で楽しかった
貴重な温泉情報もありがとう!
しかし他のお風呂は青湯でなかったり、
熱すぎたりで堪能出来ず…チョット残念
しかしながらスタッフの方の接客も丁寧で
気持ちよく過ごすことが出来ました~
特に日テレ水○アナ似の👩スタッフさんは
丁寧な対応&会話上手で楽しかった
貴重な温泉情報もありがとう!
日帰り入浴情報👇
貸切風呂1棟 45 分 3 名様まで 1,500~ 2,000 円 受付 10:30~ 21:00 (15:00 ~ 18:00 宿泊者優先時間)
あと、フレンチのランチを
いただける日帰りプランもあるようです
じゃらん
*******************
【おおいたグルメ】竹
「季節の料理」豊後牛と関アジ付プラン
部屋タイプ:本館 別府湾一望客室
●支払総額:¥35,600[消費税・サービス料込]
内訳(プラン料金: ¥50,600)
(クーポン: -¥15,000)
*******************
